二十四節気

太陽の運行にもとづく季節の指標

一年の日数を二十四に分割して,その季節にふさわしい雅名を付けたもの。
伝統的な暦(旧暦)では重要な項目。戦国時代に定着したと思われる。
「一年の日数」は,冬至から翌年の冬至まで(あるいは夏至から夏至など)。たとえば地上に立てた標柱の影の長さによって容易に測定できる。求めた1年の総時間を24等分すれば二十四節気が決まる。
「二十四節気」は太陽暦である。

1.立春(正月節)
2.雨水(正月中気)
3.啓蟄(二月節)
4.春分(二月中気)
5.清明(三月節)
6.穀雨(三月中気)
7.立夏(四月節)
8.小満(四月中気)
9.芒種(五月節)
10.夏至(五月中気)
11.小暑(六月節)
12.大暑(六月中気)
13.立秋(七月節)
14.処暑(七月中気)
15.白露(八月節)
16.秋分(八月中気)
17.寒露(九月節)
18.霜降(九月中気)
19.立冬(十月節)
20.小雪(十月中気)
21.大雪(十一月節)
22.冬至(十一月中気)
23.小寒(十二月節)
24.大寒(十二月中気)

節気の日の決め方は2通りある。初めは一太陽年の日数を単純に24等分する方法(平気法,恒気法)が用いられた。後に,黄道上の太陽の位置を24等分する方法(定気法)に変わった。
地球の公転軌道が楕円であるため,定気法では節気間の日数が一定ではない(冬はやや短く,夏はやや長い)。
12の「中気」と12の「節気」がある。「中気」は,必ずその月になければならない。たとえば「夏至」は五月に,「秋分」は八月になければならない。しかし,月日は月の運行にもとづいて決められている(太陰暦)ので,太陽暦である「二十四節気」とはズレが生じる。
「中気」が翌月にずれ込む場合,「閏月」を置いて調整する。たとえば,六月に「夏至」(五月中気)が来ることがわかった場合,五月の次に「閏五月」を置き,六月を先送りする。

この記事について

韋格兆先生が2008年10月 6日 14:35に書きました。

次の記事:始皇帝の文字統一

最近の記事→メインページ

過去の記事→アーカイブ

Powered by Movable Type 4.01